
PMOとは
PMOの役割、業務内容、PMとの違い、導入メリット、導入方法などを解説。
PMOとは
PMOは「Project Management Office(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」の略で、企業内でプロジェクトを円滑に進めるために、プロジェクトマネジメントを支援または統括する部門や体制を指します。
PMOは、組織内の各プロジェクトを横断的に支援し、プロジェクトの成功に向けたガイドラインの策定、プロセスの標準化、リソースの最適化、教育など、プロジェクトマネジメントに必要な様々な支援を行います。また、プロジェクトマネージャー(PM)と密接に連携し、プロジェクトの進行状況を監視・サポートする役割も担います。さらに、PMOは企業の戦略目標とプロジェクトが一致するよう調整し、リスク管理やベストプラクティスの共有を通じて、プロジェクトの成果を最大化することに貢献します。
このように、PMOは企業全体のプロジェクト成功率を向上させる重要な役割を果たしています。
※企業によっては、PMOを「Program Management Office(プログラム・マネジメント・オフィス)」や「Portfolio Management Office(ポートフォリオ・マネジメント・オフィス)」と呼ぶこともあります。プログラムとは、複数の関連するプロジェクトや定常業務の集合体であり、これらのマネジメントを支援するのが「Program Management Office(プログラム・マネジメント・オフィス)」です。また、ポートフォリオとは、組織全体の戦略目標に沿って管理されるプロジェクトやプログラム、定常業務の集合体であり、これらのマネジメントを支援するのが「Portfolio Management Office(ポートフォリオ・マネジメント・オフィス)」です。
PMOとPMの違い
PMOとPM(プロジェクトマネジャー)の立場、役割、業務内容はしばしば混同されてしまうことがあります。これらの違いを理解し、適切に運用することがプロジェクトの成功やビジネスの推進につながります。
そのためには、PMOとPMの概念や定義を正しく理解しておくことが必要です。
日本規格(国際規格)である「JIS Q 21500:2018(ISO 21500:2012)」では、PMOとPMについて以下のように定義しています。
<プロジェクトマネジャーに関する記述>
”プロジェクトマネージャは,プロジェクトの活動を指揮し,マネジメントして,プロジェクトの完了に説明義務を負う。”(出典:JIS Q 21500:2018(ISO 21500:2012))
<PMOに関する記述>
”プロジェクトマネジメントオフィスは,ガバナンス,標準化,プロジェクトマネジメントの教育訓練,プロジェクトの計画及びプロジェクトの監視を含む多彩な活動を遂行することがある。”(出典:JIS Q 21500:2018(ISO 21500:2012))
また、一般社団法人日本PMO協会が公開しているPMOとPMの違いについての記述は以下の通りです。
”プロジェクトマネジャーは「プロジェクト」のために活動する役割です。一方で、PMOは基本として「プロジェクトマネジメント」のために活動する役割です。つまり、プロジェクトマネジャーは「プロジェクト」の成功のために「プロジェクトマネジメント」をするのですが、この「プロジェクトマネジメント」に対して活動するのがPMOです。”(出典:一般社団法人日本PMO協会)
上記の記述をもとに話を単純化すると、「プロジェクトマネジャー(PM)」はプロジェクトの成功のために活動する役割です。つまり、プロジェクトマネジャーは「プロジェクトのため」に活動します。そして、プロジェクトマネジャーがプロジェクトの成功のために管理・統制する方法論やフレームワークが「プロジェクトマネジメント」です。この管理・統制を行う「プロジェクトマネジメント」のために活動する役割が「PMO」ということです。


PMOの役割
一般社団法人日本PMO協会では、PMOの一般的な主な役割を以下のように明示しています。
-
プロジェクトマネジメント方式の標準化
-
プロジェクトマネジメントに関する研修など人材開発
-
プロジェクトマネジメント業務の支援
-
プロジェクト間のリソースやコストの各種調整
-
個別企業に適応したプロジェクト環境の整備
-
その他付随するプロジェクト関連管理業務
(出典:一般社団法人日本PMO協会)
また、各PMOの職種における役割を以下のように明示しています。
●PMOアドミニストレータ(PMO事務)
プロジェクトに関連する社内プロセスを円滑に進める役割です。
-
プロジェクトデータ収集・更新
-
プロジェクト情報共有・展開・リマインド
-
会議体コーディネーション
-
書類作成・管理サポート
-
経費処理
-
プロジェクトメンバー勤怠・稼動管理
-
および付帯する業務
●PMOエキスパート
プロジェクト環境・ルールの策定・改善および標準化をする役割です。
<プロセス分析>
プロジェクトの各種プロセスの策定・改善および標準化
社内プロセス文書化
社内プロセス教育および社内定着化
および付帯する業務
<情報分析>
プロジェクトにおける各種決裁に必要な情報定義策定・改善および標準化
情報収集手法の確立および社内定着化
情報化手法の確立および社内定着化
プロジェクトパフォーマンス情報の可視化
および付帯する業務
<ツール分析>
社内プロジェクトツール類の開発・改善および標準化
社内プロジェクトツール類の教育および社内定着化
および付帯する業務
<ビジネス分析>
プロジェクト利害関係者との連携を通じた要求事項・ニーズの収集
プロジェクト利害関係者の要求事項・ニーズのプロジェクト組織、プロセス、ツールへの反映
プロジェクト利害関係者の満足度向上および維持
および付帯する業務
<人材開発>
プロジェクトマネジメント教育および社内定着化
プロジェクト関連業務従事者へのメンタリングおよびサポート
および付帯する業務
●PMOマネジャー
PMOを管理するマネジメント業務全般をする役割です。
<一般的な業務内容例>
PMO組織戦略および計画の策定
PMOメンバーの勤怠・稼動管理
PMOメンバーの教育
PMO組織予算管理
プロジェクト環境・ルールの維持・管理・定着化全般
プロジェクトパフォーマンスの安定化
プロジェクト投資判断およびプロジェクトの継続判断等
および付帯する業務
(出典:一般社団法人日本PMO協会)
また、昨今の欧米におけるPMOは、経営の文脈で語られることが増えてきました。個々のプロジェクトの支援にとどまらず、企業全体のプロジェクトマネジメントをどうあるべきかという戦略的なプロジェクトガイドラインの策定や、プロジェクトの投資委員会またはプロジェクト運営委員会として、それぞれのプロジェクトに対する経営資源の配分を決定する意思決定支援、さらにはプロジェクトの進捗や出来高に基づくプロジェクトの継続・停止判断の支援を担う場合もあります。
上記を見ると、PMOの活動範囲は広く、具体的に何をすれば良いのか、またどのような作業を行うべきなのかが分かりにくいかもしれません。しかし、これには理由があります。
プロジェクトマネジメントでは、プロジェクトの成功のためにさまざまなプロセス、知識、ツールや技法を活用します。
たとえば、予測型(ウォーターフォール型)では、その開発手法において、プロジェクトマネジメントとして立上げ、計画、実行、監視・コントロール、終結というプロセス群があり、そのプロセス群においてさまざまなマネジメント手法(統合マネジメント、スコープ・マネジメント、スケジュール・マネジメント、コスト・マネジメント、品質マネジメント、リソース・マネジメント、コミュニケーション・マネジメント、リスク・マネジメント、調達マネジメント、ステークホルダー・マネジメント)を用います。 適応型(アジャイル型)では、スクラムなどの開発手法があり、プロダクトバックログ、スプリント計画、スプリントバックログ、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブなどの一連のプロセスやツールや技法を用います。
既述の通り、PMOは「プロジェクトマネジメントのために活動」します。したがって、プロジェクトマネジメントのあらゆるプロセス、知識、ツールや技法に関与する「可能性」があるのです。
また、PMOはプロジェクトマネジメントのために活動する「部門や体制」であることも述べました。PMOの部門や体制のマネジメント自体もPMOの活動範囲となるのです。
日本プロジェクトソリューションズ株式会社は、プロジェクトマネジメントの専門会社として、プロジェクト管理の代行、PMO専門社員によるプロジェクトマネジメント支援、PMOコンサルティングなどを派遣契約または業務委託でご提供しています。
貴社のプロジェクト課題に合わせた最適なPMO支援をご提案いたします。
PMOとして必要な知識・技術・能力
●プロジェクトマネジメントの知識
PMOにはさまざまな職種や活動内容があることを記載しましたが、どのPMOの職種や活動を担う場合でも、「プロジェクトマネジメントの基礎知識」は不可欠です。
プロジェクトとは何か、プロジェクトマネジメントとは何か、プロジェクトがどのようなプロセスで運営されているのか、プロジェクトマネジメントのツールや技法にはどのようなものがあるのかといった基礎的な知識がなければ、PMOが果たすべきプロジェクトマネジメント支援の役割を担うことができなくなります。
また、プロジェクトマネジメントにおいては、国際的に共通の概念や専門用語が使用されます。これらを理解していないと、円滑な業務活動が難しくなる可能性もあります。
●プロジェクトマネジメントの経験
PMOエキスパート以上の職種で活動する場合、プロジェクトマネジメントの経験が必要になります。
例えば、組織のプロジェクトリスクを軽減するために、全社共通のリスクマネジメントガイドラインとツールを策定しようとしたとします。しかし、プロジェクトの経験がない場合、現場視点に立った有効なガイドラインやツールを策定するのは難しいでしょう。
やはり、実際の経験と、その経験を通じた新たな学びからこそ、こうした活動が可能になるのです。
●ソフトスキルやインターパーソナルスキル(人間力)
PMOにおいても、PMと同様に、ソフトスキルやインターパーソナルスキルといった人間力が求められます。
たとえば、プロジェクトマネジメントにおけるPMの活動では、コミュニケーション能力が重要であることは明らかです。
クライアントやサプライヤーとの交渉、メンバーのモチベーション管理、円滑な会議の進行や報告、各種情報の取得には、コミュニケーション能力が不可欠です。
コミュニケーション能力は一例にすぎませんが、その他にも、チームワーク、問題解決能力、提案力、人間関係構築力、共感力、リーダーシップといった人間力が求められます。
PMOはこれらのプロジェクトマネジメント支援やPM支援を行うことも多いため、同様にこれらの能力が重要になります。
日本プロジェクトソリューションズ株式会社は、プロジェクトマネジメントの専門会社として、プロジェクトに関する企業教育研修をご提供しております。自社の社員によるプロジェクトマネジメントやPMOの高度化を目指す場合、プロジェクトマネジメント関連の企業研修をご提案いたします。
●ソフトスキル・インターパーソナルスキル(人間力)に関する研修は<こちら>


PMとPMO、どっちが偉い?
PM(プロジェクトマネジャー)とPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の関係は企業によって異なり、上下関係も一概には決まりません。
PMOは企業のプロジェクト課題に応じた役割を果たす組織であり、その位置づけや業務内容は企業ごとに戦略的に設定されています。
例えば、ある企業ではプロジェクト全体の管理を行うためにPMOが経営側に位置する一方、他の企業では現場でPMを支援する役割を担っています。
このようにPMOの役割には重要な違いがあり、「役職」権限の上下ではなく「役割」としての意義を理解することが求められます。
例えば、プロジェクトの危機対応時には、プロジェクトマネジャーである自分の「役職」権限よりも上位者がPMOの「役割」としてプロジェクト現場に関与し、プロジェクトを円滑に進めるために指導や支援を行うこともあります。
また、プロジェクトマネジャーである自分の「役職」権限よりも下位の者が、PMOとしてプロジェクトガバナンスを担うこともあります。
現代のビジネスでは、組織が「役職」権限だけで成り立つわけではなく、様々な「役割」が組織運営において重要な要素となっています。
プロジェクト現場でも、発注者・受注者や外部・内部ステークホルダーなど、多くの関係者が「ひとつのチーム(One Team)」として協力し合うことが必要です。
こうした状況でプロジェクトマネジャーは、役割の異なるメンバーと共に目標達成を目指し、相互尊重が欠かせません。
PMとPMOの関係も同様で、単なる「役職」の上下関係ではなく、それぞれの「役割」を理解し合い、互いに協力してプロジェクト成功を目指すことが重要です。
